長芋が赤いけど大丈夫?変色する理由と食べられるかどうか解説!

スポンサーリンク

長芋をすりおろした時に、気が付いたらとろろがピンク色になっていて

えっ?指もすっちゃた?

と焦った思い出がある私。

長芋初心者の頃は、赤(ピンク)→黒っぽく変色するとろろを見て

鮮度のよくない長芋を買ってきちゃったのかな?
こんな色のとろろ食べちゃいけない気がする…。

と思っていました。

そんなビクビクした気持ちも最初だけ。月日が経つにつれ、いつの間にかそんな心配も吹っ飛んでいました。

長芋大好き家族のために、しょっちゅう食卓に長芋を並べていたんです。すると、高確率で長芋が変色しちゃいます。

見慣れてしまうと

平気平気~大丈夫!

という気持ちになるものですね。

でも…毎回同じように長芋を扱っているつもりでも、同じように変色するわけではないんです。

変色の仕方が違うのは何故だろう?
そもそも、変色したとろろは食べても大丈夫なの?

そんな疑問を解決すべく、今回は長芋の変色のヒミツに迫りたいと思います。

この記事を読むとわかること
  • 長芋が赤く変色しても食べられるのか?
  • 長芋が赤く変色してしまう理由
  • 長芋の変色を防げる身近な調味料とは?
  • 新鮮な長芋の見分け方
  • 長芋の適切な保存方法
  • 長芋の食べごろと収穫時期

長芋は変色しても食べられる!


購入してすぐに調理したのに、

皮をむいたら赤っぽくなってきた!

そうなるとビックリしてしまいますよね。そして一番の心配は、食べられるのかどうか…。

結論から言います。安心してください、食べられますよ!

なぜ長芋が変色しても食べられるのか?それは酸化ポリフェノールが関係してくるのです!

長芋の酸化

あなたは、皮をむいてから少し時間が経ち、黒っぽくなってしまったリンゴを食べますか?

食べると答える人が多数派かと思います。

実は、長芋の変色はリンゴが黒くなるのと同じ仕組みなのです。切り口が空気と触れて変色するこの現象を酸化と言います。

リンゴの酸化は頻繁に起きる出来事ですね。ちょっとぐらい色が変わっても、気にせずに食べちゃいます。

長芋の酸化も同じ仕組みです。ちょっとぐらい色が変わっても、気にせずに食べちゃってOK!

なんだかホッとしました。

 

いくら食べられるからとは言え、酸化して変色した部分は体に悪そう…。果たして、私たちの体に悪影響はあるのでしょうか?

長芋とポリフェノール

長芋の切り口が空気に触れると酸化し、変色します。

空気と反応しているのは、長芋に含まれているポリフェノールです。

ポリフェノールは決してワインだけのものではありません。ほとんどの植物に含まれる成分なんです。

ポリフェノール自体は健康に良い成分です。酸化が発生した後でも、体に悪影響を及ぼすことはありません。食べても問題のないものなので、安心してください。

スポンサーリンク

長芋の変色はお酢で防止


長芋の変色を防ぐには、食べる直前に調理してしまうのが一番良い方法です。

とは言っても、料理が出揃って食べ始めるまでに、どうしても時間がかかってしまいます。

そんなときは、お酢を使って長芋の変色を防止しましょう!

お酢を使って変色防止!
  1. 500㏄の水に小さじ2のお酢を入れる
  2. 皮をむいた長芋を10分程度漬けておく

たったこれだけで、変色が防げます。

また、お酢に漬けることで長芋によるかゆみ対策にもなります。手のかゆみまで予防してくれるなんて、お酢ってすごいですね!

余った長芋にもお酢を使おう!

使い切れず残っている長芋の保存方法です。ここでもお酢が大活躍!

余った長芋を冷蔵保存!
  1. 切り口に酢水をつける
  2. ラップをする
  3. 冷蔵庫に入れる

お酢につけてあげると、変色防止しつつ冷蔵保存ができますよ。

一方私は、長芋を全部一気にすりおろすタイプなのです。食べきれない分は冷凍保存します。

冷凍保存のときも、少量のお酢を入れると効果的です。ジッパー付きの袋に密閉して、冷凍庫に入れましょう。

お酢を入れすぎると、お酢のパンチが効いてしまうので注意!

変色した長芋の活用法

もし長芋が変色してしまったら、すりおろしてお好み焼きのつなぎにしたり、おやきにして焼いてしまいましょう。

もう一つ別のパターンもご提案。

半月切にし、ポン酢やオイスターソースで味付けて炒め物にしましょう。食感が残ったまま楽しめておいしいですよ〜。

長芋の選び方


長芋の変色は自然に起こる現象、ということがわかりました。でも、やっぱり黒く変色した長芋より、白くて新鮮な長芋が食べたいですよね。

そのためにも、まずは鮮度のよい長芋選びをしましょう。

カットされている長芋

カットされてパックに入っている長芋は、切り口からヒントを得ます。

切り口に赤い斑点や黒ずみといった変色がないかを確認。白くてみずみずしい長芋を選びましょう。

形は太い物がおすすめです。細い長芋はアクが強いことが多いので避けましょう。

丸ごとの長芋

長芋の表面に、黒っぽいシミや傷がないか確認しましょう。肌色でツヤがあるものを選ぶと良いです。

形は、太くて真っ直ぐに伸びている長芋を選びましょう。ズシッと重たいものなら尚良しです。

オガクズがついている長芋は

取り除くの面倒だな~。

と思いがちです。しかし、これは長芋を丁寧に扱っているという証拠なのです。

長芋を空気に触れさせないための工夫なので、オガクズがついているものは積極的に買ってみるとよいでしょう。

 

続いては、買ってきた長芋の保存方法をご紹介します。

スポンサーリンク

長芋の保存方法


買ってきた新鮮な長芋を変色させないために、正しい方法で保存しましょう。

カットされている長芋

パックを開けると酸化・乾燥し始めてしまいます。調理するまでそのままの状態で、冷蔵庫に入れておきましょう。

丸ごと買った長芋

オガクズが付いているならそのまま、付いていないなら長芋を新聞紙に包みましょう。

そして、風通しの良い冷暗所で保存します。夏場は冷蔵庫に入れておくと安心ですね。

 

長芋は夏に収穫すると変色しやすい?


長芋のポリフェノールに含まれているドーパミンは、細胞の活発な長芋の先端部分に多く含まれています。

特に、夏場は細胞分裂が盛んでアクが強くなります。

そのため、夏場に収穫せず、秋に掘るのが一般的なのです。

長芋はスーパーで一年中見かけるので、収穫時期が秋というのはなかなかピンときませんよね。

どうして長芋は一年中買えるようになっているのでしょうか?

長芋の収穫は年に2回

長芋の植え付けは5~6月です。それに対して収穫は、“秋掘り”と“春掘り”の年2回シーズンがあります。

まず、初めに収穫するのは“秋掘り”。

夏場は細胞分裂が盛んで、変色のリスクが高くなります。その時期を越えた秋が一番初めの収穫時期です。

秋掘りは11月初旬~12月で、この時期に全体の6割程を収穫します。残りの4割の長芋は、土の中に残しておいて自然貯蔵します。

土の中でお残りだなんて、ビックリですよね!

この残しておいた長芋は、土の中で冬を越えます。そして4~5月に“春掘り”として土の中から収穫します。

先に秋掘りした長芋は、土付きのまま冷蔵庫に入れて、眠らせた状態を保ちます。そして春掘りまでの間、順に出荷しているのです。

11~3月の5ヵ月分の長芋は冷蔵庫で保存。

4~10月の7カ月分の長芋は土の中で貯蔵して順に出荷。

これが、1年中長芋が流通している仕組みだったんですね。

長芋の食べごろは冬!

11~12月の長芋は、皮が薄くみずみずしいので、食べごろなんです。

とはいえ、農家の人の話では

長芋の消費は夏場が多く、寒い冬は売れ行きが悪いのです

とのこと。

確かに!我が家も夏バテ防止に食べることが多く、冬はなかなか食べません。

もったいない!

なんとなく、長芋は夏が旬の食べ物だと思い込んでいた私なのでした。

スポンサーリンク

まとめ

今回のまとめ
  • 長芋が赤く変色しても食べられる
  • 長芋は切り口とポリフェノールが酸化して変色する
  • 長芋にお酢をつけると変色を防げる
  • 太くてまっすぐ伸びている長芋を選ぶべし
  • 長芋は冷暗所で保存するべし
  • 長芋の食べごろは冬

今までは

変色していても平気~!

なんて言っていた私ですが、子供が

長芋は赤い!
黒い!

なんて覚えて育っちゃったら恥ずかしい!

これからはお酢を上手に使って、長芋本来の色を食卓に並べたいと思います。

でも、変色していても抵抗なく食べられる我が子が、少々たくましく思う気も…。

 

我が家の食卓では、長芋と言えば夏!でしたが、今年は冬に長芋を食べて、みずみずしさを堪能したいと思います!

今年はお鍋と共に、冬のとろろごはんを味わってみてはいかがですか?

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

ABOUTこの記事をかいた人

宮城県在住の2児の母、ともえです。 親子で楽しめるような、アットホームなブログ作りを目指してます。 良かったらコメントしてくださいね。

スポンサーリンク

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です