さつまいもにカビが!これって食べられる?

スポンサーリンク


Warning: Undefined array key 5 in /home/krus416/xn--j9j243ljip.xyz/public_html/wp-content/themes/jstork_custom/functions.php on line 68
いただいたさつまいもを切ってみたら中が黒かった!
常温保存していたのに、カビが生えちゃった…。
どちらの場合も、食べられるのか心配になりますよね?

多くの場合は食べてもOK!なのですが、中には注意が必要な場合があります。

また、見た目は普通だったのに切ってみたらビックリ!オレンジ色なんてことも。実は、さつまいもの変色は黒・緑・オレンジやピンクなど様々なパターンがあります。カラフルですよね…。

どの色になっても基本的には食べられるのですが、一部を取り除いて食べるべき色もあります。さつまいもの正しい保存方法や変色防止法もあるので、併せて紹介していきますね。

この記事を読むとわかること
  • カビ・変色が発生したさつまいもは食べられるのか?
  • なぜ変色してしまうのか?
  • さつまいもの正しい保存方法とは?

カビが発生したさつまいもは食べられるの?


カビの発生したさつまいもでも、部分的なカビであればその部分を切り落として食べることができます。

さつまいもなどのイモ類は、内部がギュッと詰まっていて酸素に触れる部分が少ないため、表面にカビが生えていても中の方まで一緒にカビが生えている可能性は少なく、食べても問題ないと考えられます。

ただし、長時間放置していたり、保存方法を間違えて腐ってしまったら食べないようにしましょう。腐っているかどうかの見分け方をご紹介します。

腐っているかどうかの見分け方


判断の基準として次の項目をチェックしましょう。

  • 異臭(カビ臭い・酸味がかった臭い)
  • 張りがなくプニョプニョと柔らかい
  • 水分が抜けてシワシワになっている
  • ヌメヌメとしている
これらの現象が起こっていたら腐敗している可能性が高いため、そのさつまいもは食べない方が良いでしょう。

スポンサーリンク

変色したさつまいもは食べられるのか?色別に解説


切るまでは、異常が見当たらなかったさつまいもでも、切ってみたら切り口が変色していたり、次第に変色してくることがあります。

酸化して黒くなることはよくあることですが、切り口が緑色やピンク色になっていたらビックリしてしまいますよね。

ほとんどの場合は変色していても食べられるのですが、取り除くべきパターンもあります。色別に対処法を紹介していきますね。

黒く変色しているさつまいも

調理する前に、表面全体ではなく、部分的に黒くなっていることが多くあります。

原因として考えられるのは低温障害です。さつまいもが適温で保たれなかったことによって起きますが、傷んでいることに変わりないので、その部分は除いて食べましょう。

また、黒い斑点が出ているさつまいもも食べられますが、その斑点の部分は取り除きます。

食べても問題ない斑点もありますが、中にはさつまいもの傷から菌が入り込んでいる場合があります。その場合、食べると苦く感じます。

判断が難しいので取り除くのが無難です。

切り始めると次第に黒く変色する

これは多くの方が経験しているのではないでしょうか?

さつまいもには、りんごやナス・ごぼうと同じようにポリフェノールが含まれており、皮をむいたり切ったりすることで、酸素に触れて酸化し、黒くなります。そのため、次第に切り口が全体的に黒っぽくなっていきます。

この場合は食べても問題ありません。

緑色に変色したさつまいも

切った時は変色していなかったのに、調理の過程で緑色に変色していくことがあります。これはごぼうが変色するのと同じ仕組みなので、食べられることは食べられます。

でも…見た目はおいしくなさそうなのが難点。

これはさつまいもに含まれているポリフェノールの中の一種、クロロゲン酸という成分が関係しています。

クロロゲン酸はアルカリ性のものに反応して緑色の色素が発生します。天ぷら粉に含まれている重曹や、ベーキングパウダーがアルカリ性なので、調理の過程で緑色に変色してしまうのです。

そのため、天ぷらや蒸しパンなどは緑色に変色することがよくあります。

また、冷蔵庫に入れているうちに緑がかった色になることも。

あれ?冷蔵庫に入れる前はこんな色じゃなかったのに…。

と私もショックを受けたことがあります。

これは、冷蔵庫に保存している間に発生する気体の中にアンモニア(アルカリ性)が含まれていて、クロロゲン酸が反応して緑色になるのです。

ただし、長期間保存していて緑色に変色した場合は、カビが発生して緑色になっている可能性があります。この場合は食べない方が良いでしょう。

オレンジやピンク色のさつまいも


切ってみたら切り口が薄いオレンジ色、ほのかなピンク色だった場合は、さつまいもの品種を確認しましょう。

安納芋の場合は、オレンジ色やピンク色になることが特徴で、特に問題ないので安心して食べてください。

さつまいもの正しい保存方法

せっかくのさつまいも、腐らせないためにはどのように保存すると良いのでしょうか。ご紹介しますね。

温度管理

さつまいもは温度に少し気を付けなくてはいけません。常温保存が基本です。

5℃以下の寒いところは苦手です。低温障害をおこしますので、冷蔵庫に入れてはいけません。

20℃以上も適しません。夏場は室内に置いていても注意が必要です。

保存状態

さつまいもに土がついていたら、洗わずにそのままにしておきます。一つ一つ新聞紙に包んで13℃~16℃で保管するとGOOD!

洗ったさつまいもは早めに食べきりましょう。

長期間保存したい時は、加熱してペースト状にし、冷凍庫へ。保存状態によりますが1~3ヶ月程度もちます。

上手に保存できたら、色合いも綺麗なままいただきたいですよね。

変色防止法


黒や緑への変色を防止する簡単な方法は“水につける”こと。

切ったさつまいもは、すぐに水にさらしましょう。あく抜きというやつです。

水にさらしたさつまいもをかき混ぜて、水が濁ったら水を替えます。2~3回繰り返し、水が濁らなくなってきたら完了です。

皮の近くにポリフェノールが多く含まれているので、皮は厚めにむくと良いでしょう。

スポンサーリンク

まとめ

今回のまとめ
  • さつまいもが黒く変色しても、該当箇所を取り除けば食べられる
  • 調理過程で次第に変色したものは食べてもOK
  • オレンジやピンクは安納芋の特徴なので食べてもOK
  • さつまいもは土を洗わず、常温で保存
カビが生えてしまったさつまいもでも、すぐに諦めずに取り除ける状態か確認しましょう。食べられるようでも、余計に切り落としておくと安心です。

せっかく食べられるなら美味しくいただきたいですから、予め変色防止をしてさつまいも本来の色で味わいましょう。

さつまいもを大量にいただいた時は、加熱してペースト状にし、冷凍保存すると長持ち&便利ですよ。

私は、パイナップルなどを混ぜてサツマキントンにしたり、子供のおやつにホットケーキに混ぜたりしています。是非、お試しください。

さつまいもが苦いのはなぜ?原因のヤラピンは体に良い成分だった!

2017年10月5日

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

ABOUTこの記事をかいた人

宮城県在住の2児の母、ともえです。 親子で楽しめるような、アットホームなブログ作りを目指してます。 良かったらコメントしてくださいね。

スポンサーリンク

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です