運動会で上手く場所取りするための6つの方法!

スポンサーリンク


Warning: Undefined array key 5 in /home/krus416/xn--j9j243ljip.xyz/public_html/wp-content/themes/jstork_custom/functions.php on line 68

今年も運動会のシーズンになりました!

先生と子供たちが毎日練習して一生懸命がんばって作り上げた運動会です。親もそんな子供たちを応援してあげたいですよね!

グラウンドに近い場所で見たい!
日陰でお弁当を食べたい!
良い場所でビデオ撮影したい!

と、その想いはさまざま。

運動会を楽しむためには、お父さんお母さんがベストポジションで応援することも大事ですよね!

それには「場所取り」が欠かせません!

お母さんが朝早くお弁当を作るのをがんばる中、お父さんの一番始めの競技は「場所取り」だったりします。

sportsday-location-up

でも初めて参加する運動会だったら、効率の良い場所取りの方法なんてわかりませんよね…´・ω・`;

そこで運動会の場所取り方法を6つに分けて解説していきます。

私の経験談をもとに紹介していきますよー!

ではベストなポジションを目指して!えいえいおー!ヽ(o゚ω゚o)ノ

運動会の場所取り6つの方法!

効率良く場所取りをするための方法を6つに分けてみました。さっそく確認しましょう。

効率良い場所取りをするための6つの方法
  • 事前の情報収集
  • 開門時間の把握
  • 我が家のベストポジション
  • 必要なもの
  • マナーを守る
  • 家族間の連携

どれも大事なことなんですよね。まずは事前の情報収集についてお話ししていきます!

方法1:事前にママ友や先生から情報を集める

いい場所を取るためには情報戦に勝利しましょう。

当日の場所取りはお父さんに任せるというご家庭も多いでしょう。ですが、お父さんは小学校事情を詳しく知らないものです。

そんなお父さんに、場所取りという重大な役目を、いきなり全て押し付けるのは酷な話です。

場所取りには事前の情報収集が大事です。

ベストは一年前の運動会に参加しておき、来年を見越した下見をするのが一番です。が・・・今さらそうはいきません。

そこで、お友達ママや上の子のいるママに例年の運動会の情報を聞くのがいいでしょう。適任の人がいない場合は学校の先生に聞くのもいいですよね。

mamatomo

 

事前の情報収集で抑えておくべきポイントを5つお伝えしましょう。

事前に聞いておこう!
  • 場所取りがあるのかないのか?
  • 何時ごろから並んでどのくらいの場所が取れたか?
  • その人が思うベストポジションはどこか?
  • 場所取りしなくてもカメラは自由に撮れるのか?
  • テントやテーブルは持って行ったほうがいいのか?

などなど。

まず始めに確認しておきたいのは、『この学校では場所取りがあるのかないのか』ということです。

場所取りの有無

そもそも場所取りをしなくても十分見れるスペースがある学校もあります。

当日の混乱を避けるため、前日の放課後に場所取り時間を用意する学校もあります。そういう学校であればそもそも場所取りする必要はありませんよね。

並び始める時間

運動会当日に場所取りがある学校なら、『何時に並べばどれぐらいの場所が取れる』という情報があれば大いに参考になります。

「30分前に並んだけど良い場所取れたよー」なんて情報があれば、30分前に並ぶのが一つの目安になりますね。

その他

何も人気の場所を無理に取る必要はありません。ママ友さんや先生から、そこまで人気じゃないけど良い場所を教えてもらえれば、その場所を目指すのも良いでしょう。

場所取りせずともカメラ撮影が一通りできるのならば、わざわざ早朝に並んで場所を取らなくても、のんびり楽しめちゃいます。

テントやテーブルOKの運動会なら、ぜひ持ち物リストに加えましょう。

方法2:場所取り解禁時間にとにかく気を配る

学校や幼稚園によって開門時間は異なります。

事前の情報収集では、必ず開門時間を聞いておきましょう。

そして他のご家族さんは大体何分前から並び始める、という情報を掴んでいれば、作戦を立てやすいです。

前日準備をお手伝いすれば前日から場所を取れる学校もありますし、はたまた全く並ぶ必要もないところもあれば、深夜からがんばって並んでいるところもあるようです。

場所取り競争が激しい運動会なら、開門時間までには並んでおきたいところですね。

sportsday-location-up6

方法3:我が家のベストポジションを考えておく

何も最前列がベストポジションとは限りません。グラウンドから離れていても日陰だと人気だったりします。

あなたのこだわりはどこでしょうか?

とにかく並んで最前列!
適度に見えて日陰を確保
校舎裏の穴場スポット

譲れないこだわりがあるのであれば早めに並び、自分たちにベストな場所を確保することをお勧めします。

なんとなく並ぶのでなく、「この場所を目指そう!」という目標を持って並びましょうね。

人気の場所ではなく「空いているスペースで良いや」という意見もあると思います。それならわざわざ早くから並ぶ必要はないかもしれません。

ゆっくり学校に行って校舎裏や体育館に拠点を置くのも戦略の一つです。

運動会の場所取りで並ぶか並ばないかはそのご家庭の「こだわり」次第です!

sportsday-location-up9

まだ運動会のイメージがつかめていない方向けに、私が実際に行った運動会での人気ポジションをお伝えします。ぜひ参考になさってください。

1位 グラウンドに一番近い前席の日陰スポット

だいたい毎年恒例の人が座ってます。先頭組に取られます。

2位 グラウンドを見渡せる日陰スポット

次に埋まるのは、前席ではないですが、グラウンドを見渡せる日陰スポットです。
通路ではなく端っこであれば、テントを張ってもマナー違反にはならない場所のため人気です。

3位 グラウンドが見渡せるが日なたの隅の方

隅っこ側であればテントが張れるので日陰を作れます。
日なたであってもテントを持っている家族から人気がある場所です。

4位 グラウンドに一番近い前席の日なたスポット

意外かもしれませんが、他の場所と比べると人気のない場所。応援するにはベスポジかもしれませんね。
一番前のグラウンドに面している席なので直射日光は当たります。
曇りの日であれば人気ランキング上位にくることも!?心も体も熱くなること間違いなし!?

5位 グラウンドに面していない校舎裏や体育館

直接その場からグラウンドの様子は見ることはできません。お弁当のときしか使わない場所です。
グラウンドが取れなかった人がくる最後の砦…なのですが。

実はこの場所意外とコアな人には人気のスポットでもあります。
校舎の影で日陰だったりすることも多いため、小さい子がいる人、日陰でゆっくりしたい人、お弁当のときだけゆっくりしたい人などは最初からここを目指してくる人もいます。

場所取りしたところで競技を見なきゃいけないわけじゃないので、子供の出番がきたらグラウンドに移動しちゃいましょう。

sportsday-location-up8

 

続いては場所取りに必要な持ち物について解説していきますね♪

方法4:必要なものをチェックし、忘れずに持っていく

場所取りするだけだから・・・と思って侮るなかれ!

意外と現地に行って「あれが必要だった・・・」と、気付かされることもあります。要チェックですよ!

レジャーシート

レジャーシートはもちろん必要です。4~5人分の180~200cmほどのサイズがベスト!
長時間座る場所であるなら、シートはビニールシートよりもクッション性のあるレジャーシートがいいですね。

テント

テントが使える場所を取るならテントも持っていきましょう。

追加のレジャーシート

追加分があると、テントの中とテントに入る前のスペースでダブル使いができちゃいます。

我が家はコンパクトに畳めて洗えるコストコのレジャーシートを2セット使っています。

お弁当を食べるための折りたたみテーブル

場所取り後の重り役になります。

レジャーチェア、折りたたみ椅子

場所取り後の重り役になります。
そして場所取りで並ぶ際に座れるので、とてもありがたいです。

丈夫なペグ

シートを地面に固定するために、ペグが必要になります。
ペグはシートの付属品として付いているようなプラスチックのものではなく、テント用などについている金属製のピンペグをお勧めします。

校庭の土は固いところが多く、プラスチックでは折れてしまうところもあるので、しっかりと刺しやすいものを用意しましょう。

ペグを打ち込むハンマー

丈夫なペグを素手で打ち込むのは無謀です。ペグハンマーを持っていきましょう。

素手でがんばっていた私の主人は見るに見かねてか、打ち終わった方が「貸しましょうか?」と声をかけてくれて、なんとかペグを打った経験があります。翌年にはちゃんと用意していきました。^^;

sportsday-location-up5

おもり

ペグを打ち込めないレジャーシートだと風で飛んでしまったり、席を離れた際にズレてしまったりトラブルの元になりますので、ちゃんと四隅におもりを敷きましょう。
おもりはテーブルや椅子、レンガでも良いですね。

スマホor携帯

場所確保の確認の際に、司令塔と連携を取るために必要です。
お父さんに持たせましょう。

 

ちなみにこれらの荷物は全て場所取り係の主人が一回で持って行きました。コンパクトに折りたためられるものであれば意外と一人でがんばれますよ!

方法5:トラブルを起こさないようマナーを守る

過熱する場所取り競争でトラブルがよく起こっています。

マナーを守って楽しい運動会にしましょうね。

深夜や早朝から並ばない

最近では深夜から並ぶことはよくないという傾向も出てきています。
近隣住人への配慮もあり、学校側から一定のルールを設けて指導しているところもありますよね。

学校から禁止されていなくても、深夜・早朝はなるべく並ばないようにしましょう。

後ろで見ている人への配慮を忘れない

グラウンドの最前で場所を取れたら、興奮して応援も熱くなっちゃいます。
しかし、一番前の席なのにずっと立ち上がりっぱなしだと、後ろのみなさんの視線を妨げるので、大迷惑となってしまいます。

他にも、テントはもちろん、日傘の利用もマナー違反になる場合があるので、後ろのみなさんへの配慮を忘れずに。

他の人のシートをはがさない

当然ですが、邪魔だからといって既に場所取りをしている他の人のシートをはがしてはいけません。

なかなかそんな人もいないと思いますが…(゚Д゚;)

シートがわからなくならないようにガムテープなどで名前を書いて貼って・・・という学校もあるようですよ。

方法6:家族間の連携をしっかり取る

まずはお母さんが司令塔として情報を集め、二人で狙いの場所を決めてからお父さんを場所取り要員としてお見送り。

お父さんが場所を取れたら、ここで良いか確認の電話を入れてもらいましょう。

sportsday-location-up3

事前情報が無かったり、お父さんとの連携が上手くいかなかったら、満足のいく場所取りができないかもしれません。

場所を間違えて取ってしまった…
思ってた場所と違った…

そんなときはお父さんを責めてはいけませんよ!大きな教訓として来年にぜひ生かしましょう!(つД-`)

我が家は、場所取りできた後に「おもりが無い」というアクシデントが起きました。

お弁当をがんばって作っているお母さんを

あれが足りない!これが足りない!

せっかく役割分担をしていたのに、わざわざ呼び出されては意味がないですよね。

もちろん呼び出された方のストレスはMAXです。

プンプン٩(๑`н´๑)۶

こうならないように、家族間の連携はしっかり取りましょうね♪

スポンサーリンク

我が家の場所取り体験談

参考になるかわかりませんが、我が家もいろんな時間に場所取りチャレンジした経験があるので、実体験をお話してみようと思います。

私の地域の近隣の学校に関して言えば、運動会の開始時刻の2時間前から開門するところが多いですね。私の学校は6時半開門でした。

早い方は朝の5時から家を出る人もいます。ちなみに先頭の人に話を聞いてみると、知り合い同士の方で深夜2時から居たという人も・・・

人が集まってくるのが多い時間帯は開門の30分ぐらい前からぞろぞろ集まる感じです。

5時ぐらいに出てると大体10~15番目に並べる感じ。

6時ぐらいになると3~40番目ぐらいになる感じでした。

開門6時半には「数えられない行列!?」と気後れしますが、みなさん同じ場所を目指しているわけではないので、意外と分散していきます。

まったく場所がなくなるわけでもありません。こだわりのない人は、子供と一緒に登校して開いてる場所を取る人もいるくらいです。

ちなみに深夜に並んでいた二組は毎年同じ場所を取っているチームで、グラウンド沿いで唯一桜の木の日陰がある場所でした。

何時に並べばいいか・・・実際問題そのご家庭の「こだわり」にもよるのではないでしょうか。

sportsday-location-up7

我が家のベストポジションは?

なお、私のベスポジは校舎裏(裏庭)の日陰です!!人気ではないですが、コアな人には人気のスポットです。

我が家は究極の休憩スペースを確保するためだけに場所取りをしています。

子供やお友達の勇姿を見るため、競技中は競技に合わせてグラウンド内を移動したり、久しぶりに会うママ友と会話をしたりで、自分の場所に戻ることはほとんどありません。お弁当の時だけ戻ります。

炎天下のグランドでがんばってる子供をちょっとでも休ませる&自分も休むために「日陰」は絶対です!

お弁当を食べ終わった子供は、お友達と遊んだり、お菓子を配りに行ったりと忙しく、お友達が遊びに来ては出かけて・・・と校舎の裏であっても特に寂しさを感じることはありません。

穴場なので学校から指定された開門予定時刻に行けば取れます。

・・・主人はがんばって5時半には出て行きましたが、その場所を取るのは我が家とそのお友達ぐらいでした(笑)

来年はもっとのんびり出てもいいと思っています。

わたしの地域にはいくつも学校があり、各学校のお友達の運動会を見に行ったこともあります。学校の大きさ、生徒数にもよって運動会の場所取りの雰囲気は異なります。

やはり生徒数が多い学校は場所取りに関しては殺気立っていますね(笑)

運動会の場所取りは1回経験すると良いこと悪いことが見えてきます。

私にとってのベスポジは3年目にして発見しました。

運動会の場所取りは自分たちにとって何を一番におくかが重要だと思います。

皆さんは何を一番に考えますか?

我が家は「競技中は足を使おう!弁当タイムに日陰でほっと休息を」です!ヾ(´▽`*)ゝ

スポンサーリンク

来年を見越した下見ができれば完璧

こういうことを言うと叩かれるかもしれませんが彡(-ω-;)彡

本気で場所取りを考えるのなら、「一年前の運動会に参加しておく」のが一番です!

来年度入学児へ向けて小学校なり幼稚園では参加レースも用意していたりします。

人から意見を聞くより、百聞は一見に如かず!

もし、「運動会の雰囲気ってどうなんだろう・・・」と思っているお母さんお父さんは是非参加して、会場の保護者の応援ブースなどを見ておいてください。

下見で確認するポイント!
  • 人が集中している人気スポットはどこか
  • 体育館や校舎裏といった穴場はないか
  • テントはどんな感じで使っているのか

 

とても参考になると思いますよ。

まとめ

運動会の場所取りまとめ!
  • 運動会の事情を調べる
  • 狙う場所を決める
  • 場所の人気によって並び時間を決める
  • その場所に適した持ち物を用意する
  • お父さんとの連携をしっかり取る

 

運動会よりも前から場所取り競争は始まっているのです!Σ(゚д゚lll)

初めて参加する運動会なら、まずは情報収集!

そして家族で話し合い、目指す場所とそれに適した持ち物を準備しましょう。

運動会本番前にイライラすることが無いように、お父さんとしっかり連携を取りましょう。

 

みなさんのベストな場所取りにお役立ていただけると幸いです。

ともえ
長読ありがとうございました!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

ABOUTこの記事をかいた人

宮城県在住の2児の母、ともえです。 親子で楽しめるような、アットホームなブログ作りを目指してます。 良かったらコメントしてくださいね。

スポンサーリンク

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です